靴の整理をしました。
こんにちは。
訪問頂きありがとうございます。
今回は子供と自分の靴の整理をした話です。
このブログを始める前に1度整理したのでまあいいかなあと思っていたのですが、もう一度見てみたらまた新たな発見があるかも!と思い、出してみる事にしました。
そうしたら、やっぱり手放そうかなと思う物が出てきましたね。
子供の靴はあっという間にサイズアウトしてしまうので、こまめに見直した方がいいなと思いました。
私の靴もシーズンやシーンが限られるものはあまり使わないなと思い直し、処分することにしました。
残った自分の靴はこちら↓
上段右より
ハイヒールパンプス 2
ローヒールパンプス 1
スニーカー 1
下段右より
レインブーツ 2(1つは袋入り)
サンダル 1
登山用シューズ 2
計 9足 になりました。
現状で思うことは、
・冠婚葬祭用のきちんとした靴を1足買って、黒のパンプスを手放したい。
・パンプス3足必要?
・普段はショートレインブーツが必要だが、ロングはもう不要?
・登山用シューズもどちらか1つに絞れる?
ここが解決したらもう少し減らせそうです。
ロングのレインブーツ、太ももがギリギリで脱ぐのが大変なので普段は履かなくなってしまったのですが、泥遊びに重宝したんですよね…(今後あるの?不思議な悩みで手放すのを躊躇っているのは自分でも分かっているのですがアウトドア全般に使えそうだなと。)
水害の時もこれなら水が入ってこないので使えるかなとか、色々考えたらなかなか手放せなくて。
靴箱に余裕があるからまあいいかなと甘い考えで1度取っておくことにしました。
自分の靴、3足も手放せてるから!と良かった所を褒めつつ少しずつ減らしていきます。
あと、【今回の捨て】も!
収納の奥底にあったベビーゲートをようやく処分しました。
防水シーツもボックスタイプの物でないと結局布団まで染みてしまうことが多くてイライラするので、シートタイプの物は処分します。
バケツも室内外1つづつに絞って折りたたみタイプの物と交換しました。
あとは、処分したと思っても次から次へと出てくる突っ張り棒。
「ここに使う!」と計画性を持って買わないと駄目ですね。
最後までお読みいただきありがとうございます。
↓読者ボタンはこちら。
読みたい!と思って頂けるようなブログを書けるように頑張ります。
↓ブログ村に参加しています!
↓楽天roomも始めました。

水筒用スポンジの困り事。
こんにちは。
訪問頂きありがとうございます。
今日は、水筒用のスポンジの話です。
現在使っているのはこちら。
スコッチ・ブライト すごいボトル洗いです。
![]() | スリーエム スコッチブライト すごいボトル洗い 本体MBC−03K (4549395652105) 価格:363円 |

↓グレーもあるんですよね。
![]() | スリーエムジャパン株式会社 3M スコッチブライト すごいボトル洗い グレー 日用品 雑貨品 価格:453円 |

スポンジが固めで水だけでも茶渋が落ちる!と、口コミが良かったので購入しました。
少し前に買い替えて、最初はまあまあ良いかなと思っていたのですが、使っていくうちにスポンジが柔らかくなって軸から抜けるようになってしまったんですよね…
凄い使いづらい。毎回嵌めるのが面倒。これ本当に皆使ってるの??
と、もう一度画像をよく見てみると…
軸の向きが違うじゃん!!!
スポンジには、固い面(オレンジ)と、柔らかい面(黄色)があるのですが、
黄色が正解でした!
正しい向きではめ直してみると、ちゃんと外れない!!
これだと使いやすい!
たまに私と同じように「外れやすい」という意見も目にしたので、もしかしたらどなたかの解決策に繋がるかもと思いブログにしてみました。
(こんな間違いしているのは私だけかもしれませんが…)
商品自体は、スポンジ部分が取り替えられるので、清潔に保てますし、汚れもきちんと落ちているので買ってよかったです。
そして、【今回の捨て】はこちら↓
昨日も化粧品を捨てたのですが、今日改めて確認してみて「やっぱり要らないかも」と思った物を手放すことにしました。
プラスアルファの物は私にはやっぱり使いこなせないのかもと最近思い始めています。
あとは、股上が浅いズボンが苦手なのですが試着せずに買ってしまって、ずっとなんだかなあーと思っていたので処分することにしました。
最後までお読みいただきありがとうございます。
↓読者ボタンはこちら。
読みたい!と思って頂けるようなブログを書けるように頑張ります。
↓ブログ村に参加しています!
↓楽天roomも始めました。

キッチンの引き出し収納で地味に気になっていた事。
こんにちは。
訪問頂きありがとうございます。
今回は、キッチンの引き出しで小さな事なのですが、前から気になっていた所を変えてみました。
それがこちら↓
コンロ横の引き出しなのですが、ここの収納、ずっと合う物が見つからなくて牛乳パックを使っていました。
逆に牛乳パックがピッタリなのが本当に凄い。シンデレラフィット。
で、新しく買ったのがこちら↓
セリアやキャンドゥで売られてい
「開け閉めいらずの整理BOX」のロングタイプです。
(JANコード:4905596128267)
牛乳パック 約縦7.3cm×横20cm×高さ7.3cm
整理BOX 縦8.5cm×横21.4cm×高さ7.1cm
ほぼ同じ大きさなんです!
ずっと蓋のないケースばかりチェックしていたので盲点でした。
そして、実際に設置してみたのがこちら↓
ほぼ自分しか見ないし、「そこ気になる?」と思われるかもしれませんが、ずっとモヤモヤしていたので嬉しい!
もし、収納ケースをお探しの方で、なかなか思う物が見つからない!という方に、こんな方法もあるんだと思って貰えたら嬉しいです。
そして、今回から捨てる物をまとめて写真に撮ることにしました。
【今回の捨て】
アイメイクの道具をずっと迷っていたのですが、だいぶ落ち着いてきたので使わなくなった物を処分することにしました。
あとは今回の引き出し関係の物です。
ゴムも家事中に服の袖が落ちてこないように使っていましたが、やっぱり要らないかなと思って捨てる事にしました。
これから毎回少しずつ捨てていけたらと思います。
最後までお読みいただきありがとうございます。
↓読者ボタンはこちら。
読みたい!と思って頂けるようなブログを書けるように頑張ります。
↓ブログ村に参加しています!
↓楽天roomも始めました。

家の現状を撮ってみました。
こんにちは。
訪問頂きありがとうございます。
遅くなってしまいましたが、新年あけましておめでとうございます。
また今日からブログを再開したいと思います。
昨年はブログを始めて少しずつ部屋も生活も変わっていきました。
見て下さる方がいると頑張ろうと思えました。
本当にありがとうございます!
今年もゆっくりですが部屋が変化する様子を見ていって頂けたら嬉しいです。
最近、少しづつですが、手に取った物が不用品だなと思うと躊躇せずサッと捨てられるようになりました。
捨ててから、「あっ!写真撮れば良かった!」と気付く事が増えたので、一度部屋全体を写真に残しておこうかと思います。
時間が経って見直したらまた新たな発見があるかもしれません。
【リビング】
だいぶ物の収納場所が定まってきたかなと思います。
(テレビ台のサイドにガッツリ物乗っかってますが/笑)
ここも常に何かが置いてありましたが、すぐに片付くようになりました。
ただ、テーブルの向こうはこんな感じですが…
夫のサプリが増えたので収納変えたいなと思うようになりました。
コードももう少しスマートになったりするのかな。
【キッチン】
ここも物は少なくなりました。
ただ、洗い物は溜まりがち…
以前より洗う頻度は高くなりました。
あと、来客から見えないからとコードがごちゃごちゃしてますね。
【トイレ】
トイレは上に突っ張り棒で棚を作っていたのですが、思い切って無くして見ました。
(トイレ用品のストックをトイレ内に置かないといけないと思い込んでいたんですよね。)
ストックは洗面所横のスペースへ移動させました。
ここは結構満足しています。
【洗面所】
洗面所もそんなに物無いかなと思っていたのですが、こう見ると結構ごちゃごちゃしてますね。
何が減らせるんだろう…
ドライヤーを引き出しに収納したいかな。
【寝室】
ここは元々引き出しが2つ置いてあったのですが、1つに減らせたのが個人的に凄く嬉しかったです!
ただ、配線がごちゃごちゃしているのが気になるかなと思いました。
【ランドリールーム】
ここもだいぶ物が減りました。
後は↓がもう少しスッキリさせたいですね。
後の2部屋は子供部屋ともう1つのトイレ(ほぼ内容変わらず)なので、省略します。
前と比べたらだいぶスッキリしましたが、「ぼやっとした部屋だな」というのが今の印象です。
あと、引き出しなどのしまってある部分は、今までブログに上げてきた通り、まだまだ減らせる余地がありそうなので、今後も引き続き頑張っていけたらなと思います。
(以前の写真も撮っておけば良かったのですが、プライバシー的にどうなのかという気持ちと恥ずかしさが勝って撮っていませんでした…今考えると撮っておけば良かったなあ。)
それでは、今年もよろしくお願いします!
最後までお読みいただきありがとうございます。
↓読者ボタンはこちら。
読みたい!と思って頂けるようなブログを書けるように頑張ります。
↓ブログ村に参加しています!
↓楽天roomも始めました。

ベランダの掃除をしました。
こんにちは。
訪問頂きありがとうございます。
今日は、以前片付けで出た不要な収納ケースを全て捨ててきました。
規定の大きさ以下であれば無料で引き取って貰えるので、解体して持っていったのですが…
これがなかなかの重労働…やっぱり大きな物は処分が大変だなと感じました。
でも、車いっぱいになる程に沢山あったものがスッキリ無くなったので、気持ちもスッキリしました。
さて、今回は、ベランダ掃除をした話です。
(※汚い写真が出てきます。)
↓まずはbefore。
半年位、放置していた気がします。
ベランダは2階なので、そこからビニール紐を垂らし、庭にあるホースに括りつけて引っ張りあげました。
(今見るとホースも汚いですね…)
掃除に使用するのは、↓この2つ。
・アズマ工業 外壁・玄関ブラッシングスポンジ
![]() | 価格:517円 |

・歯ブラシ
このスポンジ、有名なのでご存知の方も多いとは思いますが、水だけで汚れが落ちる優れ物。
裏側がこんな感じになっていて、しっかりと汚れを掻き出してくれます。
あとは、ひたすら水をかけながら擦る!
↓こんな場所も、
水だけで綺麗になりました!
細かい部分は歯ブラシで擦っておしまい!
そして、after。
綺麗になりましたかね?
洗剤を使うと、その泡を流すのに時間がかかって嫌になってしまうので水だけで落とせるこちらはとても重宝しています。
面が広いので一気に進められる所も好きです。
余談なのですが、私の家のベランダの床の素材がおろし金のようになっていて、どんなに気をつけても指先が切れてしまうのが本当に嫌で…(ゴム手袋すればいいんだとは思いますが手袋が苦手(笑))
これがベランダ掃除の頻度を下げる一因だと言っても本当に過言ではない位。
これから、家を探したり建てたりする方は、ベランダの素材も気にしてみるのもいいのかなと思いました。
最後までお読みいただきありがとうございます。
↓読者ボタンはこちら。
読みたい!と思って頂けるようなブログを書けるように頑張ります。
↓ブログ村に参加しています!
↓楽天roomも始めました。

アクセサリー類の整理をしました。
除湿機を購入しました。
こんにちは。
訪問頂きありがとうございます。
今回は除湿機を購入した話です。
元々洗濯部屋のように使用していた場所があるのですが、エアコンの除湿機能+扇風機だけでは乾かなくて…
この度、初めて除湿機を導入しました!
三菱 MJ-M100SX
![]() | MITSUBISHI MJ-M100SX ホワイト [コンプレッサー方式(木造13畳まで /鉄筋25畳まで)] 価格:28,480円 |

こちらを選んだ理由は、
・シンプルなデザインと操作
・電気代の安めなコンプレッサー方式
(一時間あたり 約6.6円(50Hz)/7.4円(60Hz))
・ムーブアイ搭載で濡れている箇所を見分けてくれる
・内部クリーン運転ありで清潔
です。
まず、シンプルなデザインですが、こちら。
ボタンも分かりやすいのですぐ使えました。
今回、
○7帖の部屋
○360度開く室内干し器具を使用
○家族4人分の洗濯物
○扇風機併用
で、こちらを干してみました。
洗濯物を写すのは気が引けてしまったので、こんな感じで干したのが分かって頂けたら…
6本の物干竿があり、
除湿機の対角線に扇風機を置きました。
「衣類乾燥の標準」でスタート。
私が見た時は湿度が85%位まで上がっていました。
コンプレッサー式は暑くなると見ましたが、ほんのり暖かいかな?という位の風が強めに出てきました。
(冬だからでしょうか?)
音も同じ部屋に居れば大きめかもしれませんが、扉を閉めてしまえば聞こえない程度なので、私は気になりませんでした。
時間なのですが、昼頃始めて夜には終わっていたので、8時間位だったと思います。
(終わりに気付かず…すみません。)
肝心の仕上がりですが、ほぼ乾いていました!
タオルの端やズボンの布が重なっている所などが少し湿っているかな?という位(しかも数枚だけ)で、後は普段通り使える乾き具合です。
そして、どこの場所でも均等に乾いている印象でした。
部屋自体もモワモワとした感じもなく、普段通りです。
そして、肝心の除湿具合は、
凄くないですか!!
除湿機を初めて使ったからこう思うだけ?
これだけの水分がこの部屋に…
これをそのままベランダにポイ!して、「内部クリーン運転」を押せば、おしまいです。
簡単で凄くいい!!
洗濯物を干すのがちょっと楽しくなりました。
唯一ここはな…と思ったところは、
・横方向にしか動かせない
ですかね。
上部の取手を使えば横方向はスムーズなのですが、縦は動かないのでちょっと移動がしにくかったです。
12.7kgと重ためなので、足腰の悪い方などは注意された方がいいかもしれません。
でも、本当にそれ位でした!
初めての除湿機、満足のいくお買い物が出来て良かったです。
最後までお読みいただきありがとうございます。
↓読者ボタンはこちら。
読みたい!と思って頂けるようなブログを書けるように頑張ります。
↓ブログ村に参加しています!
↓楽天roomも始めました。

この除湿機も載せておきますね。