キッチン収納の断捨離をしました【その4】
こんにちは。
訪問頂きありがとうございます。
キッチン編もだいぶ終盤に差し掛かってきました。
今回は引き出しです。
まずは左上から。
カトラリーとこちらにも調理器具が沢山ありました。
中身を出しました。
布巾やナフキンが多かったので減らしました。
カトラリーや大さじ・小さじも数が減りましたね。
あとは、箸置きも結局使っていないので一度手放してみます。
afterはこんな感じ。
少なくなったおかげで配置を変えることが出来ました。
調理器具がガチャガチャしていないのが嬉しいです。
次は、右側の引き出し。
1段目。
before
まあ、使えるっちゃあ使えるけど…という感じ。
after
食器はまだ使えるものばかりで減らすのが難しかったです。
少ししか減らせませんでした。
2段目。
before
ここは子ども用の物が主に入っています。
after
右側の横長のお皿を立てる事にしたので、
以前までは歯磨き粉で遊んでしまう為に上の方に置いていた歯ブラシを手に取れる位置に下げる事が出来ました。
3段目
before
食料はいつか使うからと入る分だけ買ってきてしまっていました。
賞味期限を見る為に全出し。
コーン缶が6個もありました(笑)
after
正直、期限切れの物がほぼ無かったので代わり映えしませんが、今ある在庫を把握出来て良かったです。
お昼ご飯をここにあったラーメンにしたので、献立を考えなくて済んでラッキー。
これでキッチンにある全ての引き出しが終わりました。
ここまで来て思うのは、よく見る“劇的に変わった!”って、かなり減らさないとならないんだなという事。
やられている方、本当に尊敬します。
でも、実際に使ってみると、「これ、すっと取れるようになってる。」とか、「前より使いやすいかも。」みたいに感覚が違うんですよね。
それが凄く嬉しいです。
これからも大胆にバーン!と減らす事は難しいかもしれませんが、少しずつでも理想の暮らしに近づけていけたらと思っています。
最後までお読みいただきありがとうございます。
↓読者ボタンはこちら。
読みたい!と思って頂けるようなブログを書けるように頑張ります。
↓ブログ村に参加しています!
↓楽天roomも始めました。
